Minecraftとタートルと僕

PCゲームMinecraftのMOD「ComputerCraft」の情報を集めたニッチなブログです。

こちらのページは更新が滞っており、情報が古くなりつつあります。新しいCC情報サイトをはじめましたので、もしよければご参照ください。今後ともよろしくお願い申し上げます。

「百億のマインクラフトと千億のタートル」(https://hevo2.hatenablog.com/)

テキスト読み上げアプリ、VoiceTextApp. を公開しました

VoiceTextApp. version 0.3

f:id:hevohevo:20150215141704p:plain

このアプリについて

これは、 HOYAサービス株式会社さんのVoiceText Web API(β版)を利用した、 入力テキストを読み上げるアプリです。

VoiceTextは、高品質の読み上げエンジンとして定評があり、商業ベースでは多くの場面で採用されています。 このような素晴らしいエンジンを「無料」で提供してくれるHOYAサービス株式会社さんには、百万の感謝を!

動作環境

このアプリの動作確認は、Windows7 かつ Java7(JRE1.7.0_65)で行っています。

Javaが入っていればどの環境でも動くはずですが、未検証なので、動作報告お願いします。

インストール方法

  1. このページの下の方にある「ダウンロード」より圧縮ファイルをダウンロードして、適当な場所に展開。
  2. 内部にあるvoiceTextApp.jarファイルがこのアプリの実行ファイル(jar)です。

アンインストール方法

展開したフォルダごと消してください。

本アプリの使い方

  1. VoiceTextWebAPI公式ページへ飛んで、API Keyを入手します。
    • 入手方法については割愛します。基本的に、メールアドレス登録してメールで受け取る流れです。
    • https://cloud.voicetext.jp/webapi
    • このWebAPI使用上の注意ということで、利用規約をしっかりと読んでください。
  2. このアプリを起動します。Java7(JRE7)が入っていれば動くはずです。
    • Javaのインストール方法は自分で調べてください。
  3. 右上の空欄に、API Keyを入力する。
    • メニューの「ヘルプ」→「API Keyのセーブ」を選ぶと、このKeyをファイル保存して次回起動時に自動的にこれを使うようになります。
    • ただし、素のテキストファイルとして保存されるので、取り扱いには注意してください。間違えても流出させたりしないように。
  4. 左側の編集窓にテキストを入力します。
    • テキストを他からコピペしても良いですし、メニューの「ファイル」→「ロード」からテキストファイルを読み込んでもかまいません。
    • ただし、一度に読み上げてくれるテキストは200文字以下という制限があるので注意してください。これはWebAPI側の制限です。
  5. 右側のパラメータをいじる
    • 声の選択: show(機械的な男声)、takeru(青年)、haruka(ロリ)、hikari(女性)、santa(サンタクロース)、bear(凶暴なクマ)
    • 感情の選択: none(標準)、happiness(幸)、sadness(悲)、anger(怒)。showは、感情音声をサポートしてないので注意。
    • 感情レベル: デフォルトは弱となっています。強にすると強調されます(?)
    • ピッチ: 値を大きくすると高い声になります。50-200まで。
    • スピード: 値を大きくすると早くしゃべります。50-200まで。
    • 音量: 声の大きさです。50-200まで。
  6. 「読み上げ」ボタンを押すと、そのパラメータで音声を生成&再生します。
  7. 「停止」ボタンを押すと、再生中の音声を停止します。

トラブルシューティング

Q0. バグ多くない?

  • A0. 作者がJavaの勉強がてらに作ったものなので、いろいろと不具合があると思われます。
    • ぜひご報告ください。そしてもちろん、感想もお待ちしております。

Q1. アプリのアイコンダブルクリックしても起動しないんだけど?

  • A1. Javaはインストールされていますか?
    • 動作検証は、Windows7 かつ JRE7 (1.7.0_65)で行っています。
    • MacやLinuxで動くかどうかは不明です。動作報告や不具合報告待ってます!

Q2. 「401: Basic認証に失敗。API Keyを見直してください」というメッセージでるけど、Key間違えてないはずだよ?

  • A3. API_Keyの入力が正しいか、もう一度確認してください。
    • 画面表示上では●●●のような伏字になっているので、メニューからAPIキーを一旦保存して、api_key.txtファイルを開いて確認してください。

Q3. テキストファイルを読み込んだり、書き込んだりしたときに表示が文字化けしているんだけど?

  • A4. プラットフォームのデフォルト文字コードを使うようにしています(例:もしWindowsならMS932)。もしかしたらその他の文字コード使っていませんか? お手元の別ソフトで文字コードを変えてみてください。

注意事項

  • 本ソフトの二次配布は禁止します。
  • 取得したAPI_KEYはしっかりと管理をしましょう。
  • 本ソフトは、HOYAサービス株式会社様のAPIを利用しやすくするためのソフトです。メイン機能は、Web APIによるものなので、APIの利用規約をしっかりとお読みいただいた上で、ご利用ください。
  • VoiceTextAPI利用規約に反することがないようご注意ください。

本サービスで作成した音声データの商用利用、二次利用及び配布する行為は禁止されております。 利用規約をご確認の上、本サービスをご利用ください。
「VoiceTextWebAPI(β版)トップページの注意書きより引用」

ダウンロード

Dropbox - VoiceTextApp_0_3.zip

要望等

  • hevohevoのTwitter、あるいはこの記事のコメント欄までどうぞ。
    • Twitter: @hevohevo

バグ修正には積極的に応じるつもりです。つもりですが、リアル(Minecraft)が忙しいのでそのあたりご了承を。

機能追加の要望については、前向きに検討させていただきます(玉虫色の表現)。

更新の履歴

  • version 0.3 (2015/02/15)
    • GUIの見直し(ウィンドウの微妙な小型化)
    • VoiceTextAPIの発話者追加に対応(「サンタクロース」「凶暴なクマ」)
  • version 0.2 (2014/08/09)
    • コードのリファクタリング。GUIの見直し。
    • 再生した音声の停止ボタンをつけるなど機能強化。
  • version 0.1 (2014/08/01)
    • 公開しました。

今年もComputerCraftバレンタインイベントの季節がやってきました

はじめに

ComputerCraftで、バレンタインイベントがあったのご存知ですか?

タートルが移動するたびに、ハートのエフェクトをばら撒いてくれます。ラブアンドピース!

おまけ

教育用ソフトウェアに広告が許されるか

はじめに

さっさとマイクラ、ComputerCraft関係の記事を書け?

はい、ご指摘ごもっとも。

とはいえ、最近はプログラミング教育についても興味があります。 自分の考えの整理も兼ねて文章を書いたので、ここで公開させてくださいな。

なお、ひたすら長いので、「まとめ」だけ読んでいただいてもかまいません。

今回の記事の元ねたはこちら。

  • 元ねた記事のまとめ(僕の独断と偏見によるもので異論は認める)
    • いろいろ問題となっている武雄市のタブレットを用いた教育ですが、子どもが使っている掛け算練習ソフトを見たら画面の片隅にバナー広告が入っているじゃない。これって大丈夫なの?
    • 一概に広告に反対するわけではないけれど、武雄市は何も考えてなさそう、まずいでしょう。

武雄市の教育に対するネット上の言論について

武雄市のタブレット教育について、そのやり方や問題点の洗い出しなどネット上では議論が活発に行われています。 一方で、話題の樋渡氏が関わっているだけあって「これがダメ。やはり樋渡氏は無能」という中傷に留まっている言論もまた多く見受けられます*1

しかし教育関係者、特に、最終的に自治体内全て学校生徒にICT機器を配備することを目指す自治体にとって、根本的な過ちも含めて、参考になる問題点を続々と出してくれる武雄市の現状はありがたいのではないでしょうか*2

現在の武雄市の状況は、他の自治体でも繰り返される可能性があります。 人事(ひとごと)のように悪口にとどまるのではなく、明日の我が身と考えておくべきでしょう*3

武雄市の事例を悪例として考える

(2/9 12:05, ご指摘を受けてこの章を修正しました)

武雄市のバナー広告問題の根本的原因は、「総合的な準備不足」にあると思います。

  • 追記4
    • さすがに武雄市内全校で広告付きソフトの導入を推奨しているとは考えづらいので(いえ、本気でそうでないことを願ってますがでもありえる)、 学校の先生レベルで「授業発表用に、新しい授業作ろう。いいソフトがないな、よしインターネットからダウンロードして使おう」という経緯があったのではないかと想像しています。
    • もしそうならば、学校の先生が授業作りに使えるソフトの統制が利いていないことに、あるいは授業作り用のマニュアルが全く整備されていないことになります。恐ろしい。トップの怠慢のツケが全て現場の先生とその生徒に来ているわけです。
    • これを反例と考えると、先生の要望に答えられるように推奨するソフトウェアの数と種類を増やすとか、あらかじめ授業作りのマニュアルを整備しておくとか、いろいろと準備が必要であることがわかります。

準備するには、時間、予算、人材、その他様々な資源が必要です。

まず武雄市の例では、トップの強引さに引きずられて準備する時間が圧倒的に足りなかった。これは致命的です。

ソフトウェアと教材の開発については、業者と協力体制をとっていたようですから、開発用の予算がソフトウェアの種類と質に如実に効いてくるでしょう。 先の事例で先生がネットからダウンロードした広告付きアプリを授業に使うくらいですから、種類や質について不満があったに違いありません。

またそれらソフトを使いこなす人材の育成もスムーズに行えたのでしょうか。時間の不足も考えると正直疑問です。

そして、先生用の授業作りのマニュアルを整備するためには、予算と時間、そして何より教育現場における経験と検証作業の繰り返しが必要になります。

  • 追記5
    • しかしTwitterで、「武雄市は小学校低学年のモデル校を作らず検証もせずにタブレット導入した」というご指摘もありました。日本で初めてという評判が欲しいがためのごり押しだったとも。
    • だとしたら、かなり(頭が)おかしい事例ですよね。
    • 本来ならば必要な検証作業を意図的に省略したことで、精緻なマニュアルの整備ができず、これだけ問題が噴出しているのですから。

しかし日本の教育予算を考えると

準備不足を「予算」と「時間」と「人材」と「検証作業」の不足と考えるとき、全校生徒一律配備を考える他の自治体においてもっとも不足しやすいものは何でしょうか。

僕は、予算だと思います。(たとえば、検証作業を省略するような軽率な自治体が武雄市以外にありえない)

今後必要となるソフトウェアと教材の全てを開発するのは、予算が潤沢でない小さな自治体には難しい話で、いかに効率よく質の良い教材を用意するのかを考えなくてはなりません。

現実的に考えるならば、場合によっては教材を開発した企業の広告もある程度容認し、子どもには広告に対する知識と態度を教育するという方向で妥協する必要があるかもしれません。

ただしあくまで強調したいのは、教育用ソフトウェアは広告無しが原則であるということです。

広告には色々な問題がつきまといます。あくまで妥協の産物としての容認であり、導入にも細心の注意を計らなくてはなりません。

その意味で、武雄市のなし崩し的で考えなしな広告導入は論外ですね。 すぐにとりやめ、なぜ使ってしまったのかを分析し、今後おなじようなことを防ぐためのマニュアルを作るべきでしょう。

少なくとも、広告導入の可否が決着つくまで、そして仮に可となっても厳しいガイドラインを整備終えるまで授業の中に広告を持ち込むべきではありません。

以上より、「教育用ソフトウェアに広告が許されるか」という疑問に対する僕の意見は、

教育する側が広告内容をコントロール可能であり、子どもに対して広告の仕組みと望ましい態度を教えることができるならば、教育予算との兼ね合いで広告付き教育ソフトウェアを部分的に導入するのはアリ*4

となります。

一般の広告付きソフトをネットからダウンロードして授業で使えるようにしろという話ではありませんのでご注意ください。一応、念のため。

ICT教育で何を教えるべきか

一方で、広告についての知識と態度を教育することは、かなり重要なことではないかと考えています。

「学校で学んだことは社会に出ても役に立たない」という学校教育に対する批判をよく聞きます。

皆さんは、使っているソフトウェアのどれだけを購入して使っています?  特にスマホアプリは、広告付き無料ソフトウェアを使うことが多いのではないですか?

そうした現状を考えると、子どものうちから広告に対する態度を教育しておくことが重要ではないでしょうか。

今使っているソフトウェアはどのくらいの人数でどのくらいの期間かけて作ったものなのか。 そしてその対価として学校はいくら払ったのか。 あるいはバナー広告というビジネスモデルの概略説明をし、広告に対してどのような態度で接するべきなのか*5などなど。

そもそも反射的な広告否定はどうかとも思います。

件の記事のはてなブックマークコメントを見て思うのですが、そもそも広告に対して嫌悪感を抱く人が一定割合いるのではないでしょうか*6

ソフトウェア開発の労力を過小評価しすぎです。ソフトウェア・教材を労力無しに簡単お手軽に作ることができると思っていませんか?

僕は、そういう人にこそプログラミングを学んで欲しいと思っています。 対価を求めない(完全)無料ソフトが、どれだけありがたく貴重なものかが実感できるはずです。

ソフトウェアはれっきとしたプロダクトであり、利用に際して対価を払うのが当たり前なんです。 だからこそ(完全)無料のソフトウェアやボランティアのプログラマが貴重で尊いのではないですか。

ソフトウェアは(完全)無料が当たり前と考える大人は今時少ないとは思いますが、単価が下がりすぎるのは互いに不幸でしょう。

職業プログラマーは霞を食べて生きているわけではないんですよ(涙)

まとめ

  • 武雄市の問題事例は、明日の我が身。
  • ソフトウェアや教材をどのように用意するかも考えなくては。予算を割り振るべし。
  • 広告入りソフトウェアをやむをえず導入するならば細心の注意を払ってね!(識者によるガイドラインを作って厳しく縛りましょう)
  • 逆に、広告バナー自体を教材として広告に対する知識と態度を学ばせる案はいかがでしょう
  • みんなもプログラミング勉強しようぜ!

追記

以下のような趣旨のコメントをいただきました。

  • 「武雄市はICT教育で先進的な取り組みを行っている」という認識を持っているのでは?

違います。「武雄市は、たいした準備もせずに市内全部の学校に一律ICT教育を持ち込むという失敗をやらかした自治体」だと思ってます。

そしてそれを教訓として生かすことなく他の自治体が続くことを危惧しています。

もっと言うならば、

もし本気で、タブレットを使ったICT教育を一般の学校に導入することを考えるならば、どうすれば問題が少なくなるか、武雄市の事例を反面教師にしっかりと対策を考え、できればガイドラインを作って欲しいと提言したいです(やってはダメな事例をいくらでも引き出せそうですしw)。

そもそも、自治体レベルの取り組みで生じる問題というのは、特定のエリート実験校における限定的な実験で生じる問題とは、次元が違いますよね。予算面でも、関係する人員の面でもそして、準備に必要な時間の面でも。

一部の学校(実験校、やる気があると手を挙げた学校)だけに留まらず、武雄市のように自治体内の学校生徒全員に一律でICT教育環境を与えるという試みは、まだそれほど多くはないと思います(荒川区や大阪堺市の事例くらい?他にあれば教えてください)。

今は荒川区(2014年に導入開始)がどのような状態なのか興味津々で続報を待っているところですw

追記2

ぶっちゃけ、教材開発(購入)に割り振る予算が潤沢ならバナー広告なんて検討する余地すらありません。

でも予算基盤の弱い自治体は? 教師が新しく授業を作るときに選べるソフトの選択肢は?

教材は一度作り上げただけではダメで、それをさらにブラッシュアップしていく必要がある。つまり継続的な予算措置が必要だけどそれに耐え切れる?

など考えると、「厳しいガイドラインを敷いた上で」、注意深く広告付きソフトを導入するのは、選択肢の一つとしてやむをえないかなと。

もちろん、他に良いアイデアがあるならこの広告容認案は捨て去ります。

いえ、このような妥協の産物は僕も内心では捨てたいのです。どなたかお願いします!

追記3

Twitterで、武雄市の広告導入を擁護しているのか、というご質問に対する答え。

いただいたいろいろなコメント、僕の欲しいコメント(僕は私は○番だな!みたいに意見表明していただけると大喜びします。もちろん、これ以外もぜひ)

  1. そもそもソフトは現状の予算、現状の体制で十分開発できるよ。そんな問題が存在しないんだから、代案すら考える必要はない。(議論の根底からひっくり返す派)・・・ごめんなさいとしか言えません。
  2. 代案があるから、すでに実行されているし、成果もでつつあるから。広告は必要ない。(代案はあるよ派)・・・僕が一番欲しいコメント
  3. 代案はない。しかし広告はダメです。小学生に広告とか、たとえ厳密なガイドライン決めたとしても絶対にもれはあるのだから。ダメです。許されません。(広告絶対ダメ派)・・・理解できるけど、ちょっともにょる。
  4. ソフトウェアが足りなかろうが、限られた予算だけでやるべき。広告付けて、背伸びしてまでやる必要はない。(堅実にやればいいだろう派)・・・いやたしかにそうなんだけど、ツケは全て先生に行くのですよ?
  5. ソフトウェアが足りないかどうか事例がない。武雄市は特殊すぎて問題外。だからそういう問題が発生するかどうかもわからない。そしてもし足りないとしても対策を詳細に検討する材料事例すらない。だから議論はできない。(事例ができるまで待て派)・・・いや問題が発生してから考えるって大丈夫ですか?

*1:その意見には同意しますw

*2:実際に武雄市の教育現場で苦労されている方にこれを言うとグーパンされそうですがw

*3:「うちの子(甥っ子)の小学校がタブレット授業始めるんだって!」「ヒィッ!?(恐怖のあまり涙鼻水)」

*4:教育者がコントロール可能かどうかという点で、GooglePlayを含む既存のバナー広告は検討の余地すらない。

*5:「広告を我慢して使うかどうかの選択はあなた自身に権利がある」と説明して、「この授業で使うソフトはうちらが選択できないんだけど!」という一連の流れをテンプレートとして希望。

*6:嫌儲という言葉はあいまいで誤解を招くキーワードですが、その心理に近いものがあるかもしれません。